雨宮昭一の個人研究室

政治学と歴史学と地域の研究をしている雨宮昭一の備忘録です

菅政権の性格

今月11月17日にある研究者から、インターネット上の内田樹さんの最近の評論を紹介されてそれへのコメントを求められたのに昨日、おこたえしたものに少し手を加えたものを書くことにする。

○○先生

 メールありがとうございます。なかなか読ませますね。人事局、小選挙区制、学術会議で官僚、政党人、学者の自立性を奪い、独裁国家、株式会社国家をつくることを自己目的化したのが菅政権との断言は痛快ですね。しかし、最近多くの論者が「真正保守」「真正伝統」の立ち位置をとって、評論をしていますが、ある意味ではそれらの無効の上に上記の事態が展開進行しているのですから、それをふまえた「保守」「伝統」の把握の仕方の見直しとパージョンアップがなければ、客観的には単なる「嘆き」、あるいは無力な「反動」になりかねないと思います。。

 多分、日本も世界的な戦後システムの移行期にあり上記の「国家」のありかたは、目的ではなく移行するための手段の一つの形態だと思われます。しかも多くの国ではポピュリズムとして従来の政党の外部から強くかつ全面的に作用しているのに対して、日本の場合は従来の政党と政治の内部でかつ部分的に進行していますね。つまり従来の政治や運動、制度、の要素、必ずしも新自由主義的でない要素も多分に多様に存在しつつ移行している状況と過程と段階だと思われます。田中派的要素、梶山静六的要素、公明党自民党から共産党までの超党派議員連盟(会長田村厚相)によるワーカーズコレクティブ法案の作成完成、などなどは自由主義というよりは協同主義的要素、や側面といってよいとおもいます。つまり新自由主義的力もふくめ、それ以外の多様な諸力の総合として菅政権はあると思います。

 したがって超越的に一面一要素に還元して論ずるのではなく、多様に介入する契機と必要が、客観的にあるもの、こととして見る必要があると思います。私の最近の著書やブログでのべているように、歴史的に形成され、現に存在している協同主義と自由主義のこの移行期にふさわしい、持続可能な適切な関係と割合をもつ内外にわたるポスト戦後システムの形成のために各領域各分野における検討と提案と介入が必要で可能だと思われます。すみません、すっきりしなくて。当面私はそんなことを考えています。

雨宮昭一、

2020年11月の俳句

 10月10日の占領戦後史研究会、17日の戦時法研究会、28日の獨協大学地域総合研究所の研究例会、11月1日の協同主義研究会といずれもオンラインで充実した研究会が続いた。その間に俳句もたくさん楽しんでしまった。

 小春人小春の猫も生返事

 枯木立夕陽を金の粉に砕き

 道ならぬ無害の老恋あかまんま

 咲き集いひかりあひけり秋の薔薇

 大空と大海の間溶け小春舟

 大紅葉妻の運転ありしころ

 風の先その向かうに猫小春

 鵯と目が合ったから冬が来る

 はなすすきおいでおいでと街の川

 街の川盗人萩に秋の蝶

 小庭秋ふぐり大きし猫の過ぎ

 中ぐらいの懐かし感やズーム秋

 小庭秋三時の猫と四時の猫

   この夏は炎暑とコロナとオンライン

 彼岸花後の茎のみ街の朝

 疎らなる七竃の実街の道

 犇めきし鯉の眼に彼岸花

 鯖雲に紛れ込んでる昼の月

 全小庭起ち上がりけり霜柱

 賢者にも愚者にも銀杏落ち葉降る

 木枯らしや賢愚諸共吹きさらし

 以上

 

 

コロナ禍の中の過ごし方ー循環社会、持続可能な社会へのささやかな試み

 コロナのため研究会も調査もオンサイトでは不可能になった時間がながくあり今も続いている。この九か月間の家の中の生活はいつもと違ったはずである。私はベランダの三つの中型の鉢に近所の園芸店から、それぞれ一本百円から二百円のゴーヤ、キュウリ、ナスの苗一本ずつ購入した。

 肥料はわからないこともあって化学肥料は使わず、すべて家の生ごみをつかった。山梨の実家からの漬物の糠でつくった漬物を洗った水、コーヒーの粉、果実の皮など。そのことによってゴミに出す生ごみは半分以下になった。また炎暑が続いたから水分が必要であった。炊事で使う水は信じられないほどたくさんだが、洗剤を使わない水を鍋にためて鉢にいれた。私が検査入院した時は長女のエンジニアの婿さんが、ぽとぽとと水を供給する手製の給水装置を作ってくれた。

 いずれもよく育ち、実をつけてくれたが、朝、とったばかりのゴーヤとナスを卵といためたものをたべるのは至福であった。広がった茎や葉がベランダを覆い炎暑を圧倒的に遮断してくれた。朝、カーテンを開けると緑がとびこんでくる。シジミ蝶、熊蜂、蠅、蟻、ゲジゲジなどが受粉も含めてたくさんやってきた。夏みかん生ごみから芽が出て成長しアゲハ蝶の幼虫がつき、二羽羽化した。そしてしばらくしてその一羽が産卵にきた。

 やがて諸事オンラインになっていくが、この中で畑など屋外にでなくても、屋内で以上の自然自体の循環、と人間のかかわりと交流、五感,六感に感じる気持ち良さなどを伴うささやかな循環社会の試みは、アフタコロナの社会、ゴミを減らさなければならない小金井市にとっても、持続可能なグローバルな国際社会の形成にとっても、深い意味があるように思われる。

 

歴史的不見識ー最高裁の二つの「不正規労働」判決および学術会議候補排除

 本月13日に最高裁は正規労働者と契約社員等の不正規労働者は労働が違うので、待遇に格差があるのは当然との二つの判決を出した。この判断には驚いている。株主の利益のためには、労働者を安価に使うために分断しまくる新自由主義のほとんど直接的なお先棒担ぎをしているといってよい。しかしその新自由主義がいきずまりを見せ始め、最近では安倍内閣でさえ「同一労働同一賃金」をいい始め、経済界も対応し始めている。様々な分野で分断と格差を少なくしなければ、今の段階の資本主義の現実的で豊かな発展はないことの表現である。すでに働く人の四割以上が「非正規」になって、やがて半数に至ろうとしている。戦前戦時のように国内では分断と格差政策で安価な労働と社会をつくり、当然起きる反対の事態を、国外に転化して「解決」することができなくなっているとすれば、国内で格差と分断の克服を、あるいは相対的な再分配を強化する以外にないのである。

 働く側からも、これまでの「正規社員」にみんながなればいい、というわけではない。様々な働き方、多様な働き方が求められる段階にある。そこでは「正規」と「「不正規」の分断と格差の固定と拡大ではなく「正規」と「不正規」の区別を制度的になくすことである。

 このような全体として現実的に豊かな展開にある事態を見るとこの最高裁の二つの判決がいかに浅く、不見識きわまるかが理解されよう。

 不見識といえばこの間の学術会議推薦六名の排除の問題である。私は六名の方全員はご存知ないが、私の専門である政治学歴史学に関連する宇野重規さん、加藤陽子さんは学問内容も含めて直接的にも間接的にもよく知っている。宇野さんは国内外の知見を蓄え、日本の将来についても広く長い視野で提起できる力を持っている研究者である。加藤陽子さんは日本近代史の政治、軍事、政治家、軍部、国民を研究され、日本の「失敗」を鋭く、リアルに表現されている研究者である。ご両人とも建設的提起をなされ、時に政府の政策にも研究に基づいて意見を表明している。先に述べたように現在は新しいシステムへの移行期である。その時は多様な意見や動きに干渉せず、排除、抑圧せず、共に政策や制度をつくることが豊かな将来を迎えることになろう。たとえば下からの格差是正の動きや、学術会議の非軍事的表明も明らかに日本の将来の国際的にもプラスのひとつの重要な契機であろう。そのてんで、当座のお先棒担ぎばかりしかいなくなるような事態を生じることを推進するような、この度の二つの「決定]は、歴史的不見識である。

                     

2020年10月の俳句

深大寺鯉の眼に彼岸花

曼殊沙華犬猫貉通り過ぎ

曼殊沙華あまたの孤老通る道

困民の謀叛の山の粧ひけり

はきはきと足場組む人秋高し

家繕う患癒されるごと秋澄て

山査子の実右に見て退院す

明け夜勤の看護師のジィンズ空高し

病院働き人の子乗せ自転車数多かたまりて

眉間広き幼き姉弟花野かな

花以外寄せ付けないのだ大花野

講談はラップなんだな弁慶草

縄文の作り手の暴走絢爛秋

縄文の土器のつくり手の暴走を愛す

家郷より種ある巨峰味の濃く

諸事オンライン暇なし喜寿初秋

山の駅それぞれ

の紅葉それぞれの遅速

オノマトペはフランス語なりこをろこをろ

植物園午後のアンニユイ棗の実

手渡されし棗の実の甘く苦く

百日紅の幹の白さの林立す

湧水槽透明の卍重なりて秋

野分来る南海の空気深く吸う

秋の風三毛猫ふいに跳ね起きる

MRI祇園精舎の鐘の声

英国人苦闘す蕎麦音立てず食む

消防士の車さまざま秋高し

片思いだから派手

なベゴニアの花

団栗の落つる響きと虫の音と

講談の修羅場語りや秋澄て

木犀の落花流れてひかりあひ

以上

 

 

 

 

 

 

以上

「『一強』の今とこれから」および2020年9月の俳句

 クレイジーともいうべき炎暑がおわりつつある。この間も研究会,句作などはおこなっていた。とくにオンラインであるが、8月30日の協同主義研究会では、三木清の協同主義研究、美濃部達吉の「天皇機関説事件」の二つの新しい視角から、あるいはこれまでの通説を根底から覆すような報告がなされた。いずれも印刷される予定である。議論が深まり司会をしていたが、快いものではあるが知的にも体力的にも疲労した。最近はイギリスや中国の研究者の参加が増えている。

 もう一つは炎暑と関係あるかもしれないが、安倍晋三首相が8月28日に辞任を表明した。その後後継をめぐり様々な動きがある。このことに関して昨年2019年5月9日のブログで「『一強』の今とこれから」と題してコメントしている。すこしえらそうだが、1年4ヵ月前のものだが経過、内容、意味にわたって付け加えることはない。

 

 9月の俳句

川原の石の放てる秋の声

街角の銀杏放てる秋の風

へこきむしへこいてくさにへこたれず

木槿垣駐車のいない駐車場

暮れ泥む翡翠碧く条残し

縄文の杉放ちてる秋の声

美少年きゆむきゆむ菓子食む手術前

神田川摂氏三十七度の街無音

三十七度無音にぎあふ池袋

俺が世界世界が俺三十七度

蚊も蠅も絶滅したかこの炎暑

瘦せ果てて街で射たれし熊の夏

以上。