雨宮昭一の個人研究室

政治学と歴史学と地域の研究をしている雨宮昭一の備忘録です

2021年2月の俳句

恐竜を祖にもつ白鳥のその声

雪しきりエンゲルス読む午後三時

親方のこらえ涙や照ノ富士賜杯

一叢に一輪づつの寒椿

野良の径映画帰りの冬銀河

みどりなき土にやはらか春の雨

透明な城といふもの姫路秋

大寒や猫背を直せと猫にいふ

寒明くる親子にされたやまとやま

樺の木のてっぺんに寒鴉

おひつかれ鴉にのまれる雀の子

花もなき花壇ふうわり春の風

芒原月の温もりこぼさざる

ふかれ立ち色をひきずる落葉かな

介護する人のこころの冬景色

荒波にこころの澱散る冬の釣り

マスクした冬の漢の逸らした目

大寒や踏切の音街無言

蟻急ぐ碧い地球の間氷期

こっとんと月あらわれぬ鰯雲

一月の公園凧低きまま

少年のピアス光れる冬銀河

大寒やすっからかんと街に出る

以上

 

 

 

 

「個人的性愛」の「現実化」と協同主義

 私が研究員をしている法政大学大原社会問題研究所から『大原社会問題研究所雑誌』748号、2021年2月号、が届いた。「イギリス工業化社会における労働者階級家族と子供たち」を主題とする特集がくまれている。その中の「エンゲルス『起源』の「二つの生産」と労働者階級家族」という原伸子氏の論文に触発された論点を書いてみたい。

 原氏の整理によるとエンゲルスは、直接的な生命の生産と再生産の二つの生産があること。うまり家族における人間自身の生産と資本主義的生産があること。「所有」のあり方から、来るべき社会において、社会の大部分が社会的所有になるとき、財産相続を幹とする家族の経済的根拠が消失し、「個人的性愛」などの「現実化」となる。子供たちの養育や教育は公的な事項となる(前掲書、7,8,9頁)とのべている。

 ここでは特集では直接的には触れられていない「個人的性愛」の「現実化」を考えたい。育児や子育てなど家族の役割の社会化は、エンゲルスの時代とことなり、福祉国家、女性労働の調達、女性の高学歴化などにより、資本主義の必要からの偏在性をもちながら進展してきている。このことはエンゲルスが述べた家族の経済的社会的根拠の喪失を意味するだろう。つまり「来るべき社会」の前に事態が進行しているのである。そしてその家族は主として一夫一婦制である。一夫一婦制の解体、相対化は未婚者の増大、ひきこもり、ひとり親家庭の増大、家族形態の多様化などとして現れている。

 この事態は、当面、ひとり親女性などに困難をもたらせている。その解決は必要であることはいうまでもない。他方で一夫一婦制の相対化は、根拠が少なくなっているのに、それに従う無理から人々を開放している側面がある。その意味では制度から解放された個人の自由の増大という意味があるだろう。資本主義の論理などからのその自由の偏在をいかに普遍的にするかが、問われているとおもわれる。

 その課題を全体主義でも自己責任論の自由主義でもないかたちで解こうとするとどのようなありかたがあるか、の探求が必要とおもう。それを互酬、再分配、市場、その担い手の社会的連帯経済、国家、市場の組み合わせによって解決せざるを得ないとおもわれる。以上に関わるモデルを、7年前の教職の退職以来、著書『協同主義とポスト戦後システム』2018年,本年3月に掲載される予定の「研究ノート」をふくむ2019年、20年2本、の4本の「研究ノート」で考えてきたが、それらをふまえて上記の部分的に進行している「ポスト一夫一婦制」における、つまり「一夫一婦制」の解体、相対化の進行のもたらす課題とその解決を考えてみたい。

 

 

 

 

 

 

 

2021年1月の俳句

除夜の鐘太平洋の空の色

しっかりと寒夜は暗き父母の街

歳月は毎秒ご破算去年今年

母の作品として我喜寿の暮

スーパーの角を曲がって新年の来る

勉強からきし独楽最強の児寡黙

オンラインプレゼン中の猫の恋

それぞれの子供躍らす落葉溜まり

竃猫不幸なければ幸のなし

俳句など忘れてしまへリラの冷え

寺裏に布団ほされて数え日は                           探梅の人に一声饒舌に

グレン・グールドのバッハのアリア無為となり大晦日

出前人座るや「きつい」と冷えた席

悲しみを子供にも分け春隣

運び来られし晦日そば一食を慈しみ

欅の木まあるく冬の空支え

寡黙寡黙寡黙快速コロナ冬

以上

 

2021年の年賀状

 明けましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。

 昨年は協同主義研究会、五つ程の学会、研究会でのオンライン参加と報告(戦時法研究会)をいたしました。以前より多く、以前には戻らないでしょうね。

 新しいことは四月に俳句結社「澤」に加入したことでした。「前の世に見しごとき街春の雪」「秋蝶に兵士の列の乱されず」の二句が選にのりました。屋根,、雨樋など家の修繕をし、自分の老化と家の壊れのシンクロがなくなり、身体・心・知の構成が爽快な職人さんたちと楽しいつきあいができました。

 さらに恐ろしく細かいゴミの分別ができ、またベランダでの小さな循環社会のの試みや、ブログも続けています。家族は元気ですが会えないことが大変つらい一年でした。

 今、1月半ば締め切りの研究ノート「四潮流論から協同主義研究へ」の完成に苦闘しています。それは、十三年前に岩波新書で、また三年前の著書でふれてきた、日本の近現代史を、自由主義と協同主義、市場と協同、資本主義と協同主義の共時的には両者の同時存在とその割合、通時的には自由主義から協同主義へ、新しい自由主義から新しい協同主義への、螺旋的循環として把握できる、との論点が、この現在のコロナ禍で、現在でも世界的な空間でも、新たな展開がもとめられていると思うからです。

 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 2021年 元旦

  雨宮昭一

非既成勢力の自己革新と占領軍の物語

 中村元さん、笹川裕史さん、高岡裕之さんから笹川裕史編『現地資料が語る基層社会像』汲古書院をいただいた。全体に興味があるが、ここでは中村元さんの書かれた、「第5章 戦時戦後日本社会と露天商集団」にコメントをする。表題のテーマを実証的に論じた優れた作品である。その論点は一つは総力戦体制による強制的平準化の前にその集団の中に変化があったこと。二つ目に占領軍などはその集団を「封建的」として解体しようとしたこと、である。

 第一点については、「既成勢力の自己革新」が日本の「ファシズム体制」や総力戦体制を構成したが、“”非既成勢力の自己革新“”もあったことをこの論文はのべている。第2点については、まず占領軍のストーリーの相対化の必要という論点であり、つぎにその集団の“自己革新”の方向性と内容である。それは自由主義と異なる協同主義の契機である、と思われる。著者は続稿を準備しつつあるとのこと期待して待ちたい。

2020年12月の俳句

この間、来年1月締め切りの「研究ノート」の準備といくつかのZOOM研究会に参加したこと、さらにこの「12月の俳句」欄に出すはずの俳句を「11月の俳句続き」に出してしまったので、ここに書く俳句は少ない。

  枯野でもやるときはやるですね、坂野さん

  それぞれの子の影支へ霜柱

  霜柱踏む前一瞬空に浮く

  訃報三行吉田拓郎をきく十二月

  にはとりと目が合つたから冬が来る

  牡丹鍋みんなが「デジタル日雇い」になる明日

  以上

歴史学研究会のズーム研究会に参加して

  この間歴史学研究会のいくつかのズーム研究会に参加したので全くの個人的感想をかいておきたい。

 歴史学研究会合同部会(11月29日)では、従来の中央集権的主権国家としての近世国家は実は水平的に多様な要素を含む国家であり、帝国であることを日本、東洋史西洋史から考えようとした。これまでの理念型の相対化であるが、同時にそれをふまえた新たな理念型形成過程でもなければならないと感じた。同全体会(12月5日)では「自己責任」という構造のなかで「剝き出しの個人」として現れる「生きずらさ」をめぐってであるが、それに対応するためには構造を可変性のもとに見て、市場でも国家でもない公共圏を考えるとき、協同主義が重要だとしきりに思っていた。

 同近代史部会ではたとえば障害を持った児童をどのようにサポートするかをめぐってドイツでは17,8世紀にプロテスタント系の教会を中心にその児童たちに人のために何かができる能力をつけることをおこなったが、しかしそれは客観的な経済性や「有用性」ではけっして判断せづ、本人が意義ある生活をできることを感ずればいい、としたという。19,20世紀になるとそれらは労働の能力を付与する基準となるという。手段としての障碍者の生き方の基準でない、本人の生き方を基準とするありかたは、宗教以外にもどのようにあるか、をしきりに考えた。これも協同主義との深い関連があるとおもっている。

 同現代史部会(12月6日午後)では冷戦期における中絶や避妊をめぐる議論であった。私は日本が「実験場」との議論に、一つは実験する主体と観察する主体を分離すること、また、両主体は多様であるはずだ。二つはそれとの関連で戦前戦時のとくに戦前のサンガー夫人と無産系や女性の運動はどうであったか、を質問した。

 今準備している研究ノートは「四潮流論から協同主義研究へ」というテーマであるが、それにも随分考える契機を与えてくれた研究会であった。設定された歴史学研究会の委員の方をはじめ、関係されたたくさんの方々に感謝申し上げたい。