雨宮昭一の個人研究室

政治学と歴史学と地域の研究をしている雨宮昭一の備忘録です

蠟山政道の理論の射程

 2019年5月25日に占領・戦後史研究会があり、王継洲さんの「蠟山政道の政治学に対する考察ー国家論を中心にした」の報告があった。蠟山の理論の内容を先入観を持たずに説明した優れた報告であった。これに対していくつかのコメントをしたのでここに記しておく 

1、これまでの蠟山の政治学については多くのすぐれた分析があり、最も優れたものの一つに三谷太一郎さんの「日本の政治学アイデンティティを求めてー蠟山政道の政治学の模索」『学問は現実といかに関わるか』東大出版会、2013年、がある。そこでは蠟山は『「国民協同体」および「東亜協同体」の崩壊によって・・・『学問的破産』に逢着した』(126頁)とされる。しかし蠟山が取り組んだ資本主義と自由主義の生み出す問題への対処としての「国民協同体」と「東亜協同体」の課題は担い手や条件は変化しても依然として現在まで持続しているのではないか(雨宮「小金井市近現代史から市の現状と課題を考える」『地域総合研究』12号、2019年3月、、59

頁 )。       2、戦前における資本主義の生み出した問題への対処を、手放しの自由主義や市場主義でも、ファシズム共産主義のような独裁でもない方法で対処しようとしたのが「国民協同体論」であり「東亜協同体論」であり、「立憲的独裁論」である。蠟山はアメリカの政治学者エリオットの理論に依拠してアメリカの憲法に基ずく多様なものの有機的統一としての協同体的有機体論と立憲主義を取り上げる。それにもとずく「国民協同体」の集合が「東亜協同体」とする。これらを上記対処に無効であった「自由主義」「「社会民主主義」とは異なる有効な方法とする。

 この協同体はゲノッセンシャフトとして構想されているが、三谷さんも指摘されているように一時期蠟山は「国体」-ゲマインシャフトに非常に接近した。論点はこの内外の「協同体」は“文化多元主義”でありえたのか、今後ありうるのか、である。もう一つの論点はゲマインシャフトリヒになるナショナリズムが戦後も存在しているがその状況から“おりないで”その渦中で理論はどうありうるか、である。

 3、蠟山の理論は戦前戦時と戦後に断絶でなく連続している。かつそれらを連続させつつ発展させている。それゆえに第二の国体、協同主義と内外の福祉、そのための開発と高度経済成長、という戦後体制の言説のメインコンテンツを生産しえた(雨宮「戦後体制の言説生産の場と主体ー廣田直美『内閣憲法調査会の軌跡』と関わって」『占領・戦後史研究会ニューズレター』2018年1月、21頁)。

 さらに蠟山の理論は歴史を考えるとき様々な広がりを持つ。例えば協同主義者の矢部貞治がブレーンであった池田内閣を私は“立憲的開発独裁”と指摘したことがある(雨宮ブログ2017年7月28

日)。岸内閣も開発独裁的な側面を強く有しているが岸は第一の国体(戦前の体制)のもとでの立憲的開発独裁であるのに対して、池田は第二の国体(戦後体制)のもとでの立憲的開発独裁といえるのではないか。55年体制は一種の「委任独裁」であるからである。いずれにしても蠟山の理論の射程は広く長いといってよいだろう。