雨宮昭一の個人研究室

政治学と歴史学と地域の研究をしている雨宮昭一の備忘録です

内側に足場をおきながら一方通行にならず維新史をサクセスストーリーでなく見る方法の検討

 『歴史学研究』の2018年8月号に後藤敦史氏が「異国船はなぜ来たか.」という論考をよせられている。その趣旨は内側に足場をおく一国史観は一方通行的になり明治維新をサクセスストーリーとしてみてしまう。それを相対化するためには研究戦略として東アジア海域から見ることが考えられる、一度内側から離れて見る、というものである。基本的に同意できるものである。

 しかし内側のあり方を変えないと結局一国史観に回収されてしまう可能性が大きい。それゆえ内側に足場をおきながら一方通行にならずサクセスストーリーを紡がない戦略、一国史観を内側から相対化するためには内側の主体のあり方を変えることである。つまりつくられつつあった一体としての日本人、一体としての日本ではない、現実に存在した多様な地域を主体とすることである。そのためにはそれら一体をつくってきた薩長史観、とベクトルは同一の反薩長史観、官軍史観と賊軍史観、の相対化である。NHKドラマの如く薩長と龍馬ががんばって立派な近代国家日本をつくったという、物語、とベクトルは同一の自由民権、政党政治青年将校運動などの反薩長史観の両方が補完し合いながら近代天皇制をつくり東アジアに被害を与え、自滅した。しかも両者とも責任をとらず、このまま同じ史観でいれば繰り返すことになるだろう。そこで薩長史観、反薩長史観、一体としての日本人、日本とはことなる現実の多様な地域を主体として立ち上げ、それぞれが「維新」を内にいながら外に見る、海域をそれぞれ見て、ときに連携する、ことをなすし、なしたであろう。

 以上のようなことを当面、甲州、水戸、

石見地域を例に詳しくは最近の拙著『協同主義とポスト戦後システム』(有志舎)第二章、216ページ、257ページなどでのべているので参照していただくと幸いである。