雨宮昭一の個人研究室

政治学と歴史学と地域の研究をしている雨宮昭一の備忘録です

2021年4月の俳句

春満月を家の中まで連れ遊ぶ

春時雨蕗てふ花のあたたかさ

水平に氷河の擦痕岩山春

花に佇ち花の向こふを見てゐたり

初桜とらえし御器齧りのやはらかさ

大輪のらっぱ水仙深い息

花満つる桃の花満つ甲斐路かな

花満つる同姓の墓二十ほど

春燦燦万物を寛大にす

花絢爛花に負けても花と写す

中青年褒めていたわりノックする

打ち上げられし巨船四十五度春の月

チンピラを一人前にしてくれたと卒業子

菜の花を風がなでゆく廃線

花に風昨日の憂さのおきどころ

悠揚と花と木もろとも夜に入る

江戸武蔵甲斐とわたりて花に飽き

入学の子の親とみに大人びし

以上

(4月1日の記事を操作中ここにも同じものが出たが消せないのでこのままにします)

2021年4月の俳句

春満月を家の中まで連れ遊ぶ

春時雨蕗てふ花のあたたかさ

水平に氷河の擦痕岩山春

花に佇ち花の向こふを見てゐたり

初桜とらえし御器齧りのやはらかさ

大輪のらっぱ水仙息深し

花満つる桃の花満つ甲斐路かな

花満つる同姓の墓二十ほど

春燦燦万物を寛大にす

花絢爛花に負けても花と写す

中青年褒めていたわりノックする

打ち上げられし巨船四十五度春の月

チンピラを一人前にしてくれたと卒業子

菜の花を風がなでゆく廃線

花に風昨日の憂さのおきどころ

悠揚と花と木もろとも夜に入る

江戸武蔵甲斐とわたりて花に飽き

以上

2021年3月の俳句―補

3月6日に三つのオンライン研究会に参加して楽しかったが疲労もした。そこでその後1,2日俳句を楽しんだ。

春うらら遠くを見てゐる縄文人

卒業す流れる水の緩やかに                       春は曙ねがえるがうらぎらづ

恙なく駄猫駄馬豚児卒業す

白い息あなたの声がよく見える

しくらめん怒らぬ人と父はなり

沈丁花新たな雨に香の光り

春夕焼ビルを見ているポメラニアン

母をみる卒業のそのまなざしで

はぎれよき啖呵に「たのしいね」少女達磨市

洗練の啖呵の響き達磨市

春の鴨直角にあひ直角にわかれ

以上

三つのオンライン研究会

 3月6日土曜日は、早稲田大学ナショナリズムエスニック研究所WIÑE研究会、戦時法研究会、、天川ゼミナール・ガバナンス研究会の三つのオンライン研究会に参加した。早稲田のものは貴堂嘉之さんのアメリナショナリズムシビックナショナリズムエスナショナリズムとされてきたが、奴隷制度と移民制度を基礎に置くレイシャルナショナリズムとするべき、との報告に対してコメンテーターの小沢弘明さんはアメリカ史の世界史化、を提起し移民国家はアメリカだけでなくで欧州やアジアなど世界中にある。そして移民国家に関わる分断やレイシズムは、労働力との関連で資本、経済、の問題として対処すべきとした。

 私は分断、レイシズムなどを指摘し定義するだけでなく、改善、解決するためには小沢コメントのように資本や経済の側面に広げるひつようがあるとおもう。その場合に第一にはアメリカにおけるその改善や解決はアメリカだけに閉じ込めないで欧州、アジアなどでの改善、解決の実践,萌芽などを見る必要があること、第二に、資本主義の問題であるが、社会主義でも分断、レイシズムなどが「解決」されない、とすれば資本主義でも社会主義でもないあり方をかんがえることが必要とおもわれる。

 戦時法研究会での「森と尊厳」に関する服部寛さん、ワイマール憲法48条についての遠藤泰弘さんの報告があった。後者の国家緊急権は革命の成就のためにも、反革命の実現のためにもなることを改めて再認識した。前者についてはキリスト教文化の中の人間、つまり自然も含めてすべて神がつくったとすれば神のみに依存する。それに対して自然諸物に神が宿っているとするアニミズムにおける人間とは何か、それが天皇制にもかかわり、人間の平等などはいかに考えられるかなど、が課題だと思った。

 天川ゼミナール、ガバメント研究会では今回のアメリカ大統領選挙を羽賀さんがアメリカの留学経験や研究から詳しく報告された。私は選挙前後におけるポストツゥルースに関連して、[事実]と異なる事も知っていても直さないのはそれが「受ける」、それを聞きたがる人々がいるからであること。したがってたとえば苦境にある白人労働者の苦境をいかに改善、解決するかの探求が必要と思う、とはなした。

 三つとも充実した研究会であった。それに同日に参加することなどはコロナ禍の前にはあり得ない。疲労したが楽しかった。

2021年3月の俳句

おほかたは水に流さず春ショール

打ち上げられし巨船の角度春の月

大地溝帯を走る人々大旦

校庭の空に溶け込む蛇口の氷柱かな

   とも

一病が悪友への魔除け初桜

野馬はひらがなだろう かげろふ

藪椿一輪づつの墓参り

下萌えをボールのごとく犬走る

恋猫の闇の少なしベッドタウン

水仙をじつと見ている警備びと

ポットなる春の闇から湧く珈琲

春一番コロナの街をめくりあげ

春雨に突然さす日と鳴く鴉

春浅し少年ひたすら自捕自投

アスファルトに節分の豆一つ

ゆきのはて別れはつらし焼肉うまし

少年疾走春を追い越す

連翹を抜けて黒き猫となり

明=ミョウメイミン呉漢唐音ゆたかなり

蒲公英の黄のみ光れる急斜面

間氷期とある窓辺の紋黄蝶

下萌えや右往左往のビニール袋

呼びかけに弥勒の笑みを昏睡の母春

 以上

 

 

都市の農村化と農村の都市化の交錯ー田園都市構想とポストベッドタウンシステム

 かねてからの友人である先崎千尋さんから著書『評伝山口武秀と山口一門 戦後茨城農業の「後進性」との闘い』2021年1月、日本経済評論社、をいただいた。著者も組合長や町長などで関わった茨城県の、戦前、敗戦直後、高度成長期、高度成長後から現在における農業の変遷を「後進性」との闘い、を軸に鹿島郡行方郡ー鹿行地域の主要なリーダーの動きを中心に描いた作品である。

   明治初期の自給的農業から商品経済の遅れた戦前の茨城の農村、敗戦後の小作階層を基盤とする耕作地獲得をめざした山口武秀をリーダーとする農民運動、耕作地を確保した農民たちの農業経営の要求に沿った自民党補助金政治、同じ課題に米プラスアルファ方式を打ち出した山口一門をリーダーとする玉川村農協、高度成長の中、県知事岩上二郎、山口一門、らによる「生産第一から生活第一へ」を目指した「田園都市構想」の模索と展開、その挫折の現在、という流れを本書は見事にえがいている。

 ここで田園都市構想の展開とその帰結の位置ずけを考えてみたい。本書はハワードの田園都市論を次のようにとらえる。農村における心身の健康と活動性と、都市における知識と技術的便益と政治的協同、との結婚であること。そこでは「村落地帯に取り囲まれ、その土地はすべて公的所有かコミュニティに委託され」「職・住・楽を一体として保障」し、全ての住民は「農,工、商、サービス業」ではたらく、と(214頁)。

 もともとハワードの田園都市論は都市問題の解決として提起されたものであるが、茨城でのそれは、集落を基礎とする農村生活の改善計画であったことに特徴を持つ。都市問題ではなく「農村計画」であるという。生産第一主義から生活第一主義へ、個人の生活改善から集落全体の環境改善へ、補助金目当てではなく自分たちの計画つくり、具体的には生産と生活の場の分離そのための生産団地と住宅団地造成などである。

 その実行の結果は、確かに生産性や生活水準の指標が最下位に近かった地域が、現在の鹿行地域のように日本有数の園芸産地になるなどがあるが、全体としては農業の兼業化、農林漁業の衰退,,農村集落の混住化、などとなり、またリーダーの山口一門なきあと玉利農協がなくなるなど「元の木阿弥」(252頁)となったり、「田園都市づくり」は「過去のものとなって」(255頁)しまったという。

 私は、田園都市構想の新たな実現の契機が以上の過程も含めた現在の都市と農村の状況にあると考えている。まずその一つは農村の都市化の進行である。それは上記の農村生活の改善の生産と生活の場に分離などは農民生活の都市型への方向をもち、兼業化、混住化は働く場所の多様性、生活する場所に住む人々の多様化である。農村からの田園都市構想の、集落からの田園都市構想の実践はそれを促進させた。

 二つ目は、三つ目は都市の問題である。情報化、グローバル化などにより、大都市以外の膨大な数である地方都市は、第二次産業第三次産業の衰退、人口減少などに逢着している。その結果、たとえばある県庁所在地の都市では中心部も含めてそこらじゅうに空き地がふえ、それがほとんどすべて駐車場となっている。このような状況は、大都市の中心部以外も含めて全国に見られるだろう。このような状況に対して様々な「町つくり」の試みがなされているが大きな方向性が見えないように思われる。都市と農村との関連でいえばどう見えるだろうか。上記の駐車場は産業上からも人口上からもいずれ機能しなくなるとしたらその後をどうするかである。それは端的にいえば、その膨大な空き地を農地にすること、それは農場、家庭菜園、市民農場とすることである。都市以前のしかしその後の都市化のもたらしたゆたか条件を踏まえた新たな農村化、都市の農村化である(それも不可能ならば自然であったその後の豊かな蓄積をふまえて自然にお返しすることである)。それは過剰なグローバル化、過剰な成長主義、過剰な自然破壊の克服につながる食物の自給自足、自然の復活、農業を身近にする新しい豊かな生活様式の展開となろう。それは新たな「田園都市」ではないだろうか。

 三つ目は二つ目と関連し共通性をもつが、都市からの問題である。都市と地方の問題を、一方に限界集落を、もう一方に大都市中心部をおいて論ぜられることが多い。しかし、その中間に膨大なベッドタウン地帯、都市近郊地帯があることが忘れられている。この膨大な地域も、高齢化、人口減少、産業構造の変化などにより転機にたたされている。ベッドタウシステムは職と住の分離であるが、都市中心部で働き、郊外で生活をする、その人が住民税を払うことによってなりたつが、たとえば高齢化がすすむとその人が近郊地域の福祉の対象になることなどである。その問題の解決は、ベッドタウン化以前の状態、すなわち職、住、楽、遊、学などの形態としての再接合、再近接、再結合である。それはたんなる再帰ではなく、ベッドタウンの豊かな財産をふまえた再帰である。つまり螺旋的な再帰である。このポストベッドタウシステムもまた新たな「田園都市」と関連を持つように思われる。

 かくして現在における農村の都市化と都市の農村化の交錯、コロナ禍でも明らかになった職住接合、近接もふくむポストベッドタウシステム化は、新たな「田園都市」への確かな方向性を持つように思われる。そしてその「田園都市」は土地のコミュニティ委託、公有も含めて市場の論理とは異なる契機を有している。以上の方向性は、コロナ禍で露呈した市場の論理の暴走、その市場によるグローバル化、自然破壊などの限界を地域において克服するものでもあろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年2月の俳句

恐竜を祖にもつ白鳥のその声

雪しきりエンゲルス読む午後三時

親方のこらえ涙や照ノ富士賜杯

一叢に一輪づつの寒椿

野良の径映画帰りの冬銀河

みどりなき土にやはらか春の雨

透明な城といふもの姫路秋

大寒や猫背を直せと猫にいふ

寒明くる親子にされたやまとやま

樺の木のてっぺんに寒鴉

おひつかれ鴉にのまれる雀の子

花もなき花壇ふうわり春の風

芒原月の温もりこぼさざる

ふかれ立ち色をひきずる落葉かな

介護する人のこころの冬景色

荒波にこころの澱散る冬の釣り

マスクした冬の漢の逸らした目

大寒や踏切の音街無言

蟻急ぐ碧い地球の間氷期

こっとんと月あらわれぬ鰯雲

一月の公園凧低きまま

少年のピアス光れる冬銀河

大寒やすっからかんと街に出る

以上