雨宮昭一の個人研究室

政治学と歴史学と地域の研究をしている雨宮昭一の備忘録です

世界史と同期する中国共産党

 三品英憲さんから『中国の国家体制をどうみるか―伝統と近代ー』(汲古書院、2017年)をいただいた。ここではその中の三品さんの論文「近現代中国の国家・社会関係と民衆ー毛沢東期を中心に」にコメントをしたい。三品論文の30年代40年代の中国共産党中央の少数の地主が大多数の小作を土地所有と現実で圧倒的に支配している、との農村認識が現実とギャップがあるのに、それを修正しないで基層幹部・党員の「階級的不純」に由来するするものとして各過程で処理したことによって、操作性が高まり、その構造が中華人民共和国に連続していく、との分析は豊富な史料と理論展開とあいまって説得力がある。それを前提にした上で中国史には全く無知な者の思いついたことを書いておく。

 その一つは中央が上記農村認識を修正しない理由と背景についてである。逆にある戦略と認識があってその「認識」をつくったのでないか、つまり現実の自作農中心の農村秩序の破壊こそがその基本にあったのではないか。面白いのは基層幹部・党員たちもその秩序からの影響と規定を受けていることへの中央の不断の警戒は見事にそれを示しており、史料も示している。

 上記破壊の方法も「群衆」をつくり今ある秩序を壊す方法である。この「群衆」は中央は知っていたかもしれないが、ルボンのいう無定型で暗示で動く「群衆」に近いのではないか。そしてこの破壊はグライヒシャルトンクである。それは古いもであれ新しいものであれ、封建的なものであれ近代的なものであれ、自立性を有するものを破壊することである(雨宮『戦時戦後体制論』岩波書店、1997年)。その意味では中国共産党は世界史と同期する現代性を共有していると思われる。“自作農中心の農村”の“自立性”の存在と契機と可能性、ドイツ、日本、ソ連など他の場所ではグライヒシャルトンクの後があるが、中国でもポストグライヒシャルトンクなどを考える余地があると思われる。以上はあまりに中国の「伝統」に還元することへの違和感からのものでもある。