雨宮昭一の個人研究室

政治学と歴史学と地域の研究をしている雨宮昭一の備忘録です

2019年年賀状

 

 -明けましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い致します。昨年はいろいろな意味で少し画期的な年でした。『協同主義とポスト戦後システム』の出版、小金井市近現代史の地元でのゼミ、それをもとに『市民運動新聞』での9回の連載(ブログに未定稿ですが載せました)、などを行いました。            
 それと内容的には関係しますが、1995年以来気にしていた本土各地域の当事者性という沖縄基地問題の打開の方法に近い意見書が地元市議会で2018年12月6日に全国で初めて議決されました。
 この当事者性はそれがなくても済んだ戦後体制から(雨宮『戦後の越え方』2013年227頁)外交、内政諸領域で当事者性をもたざるをえない時代への応答の一つでしょう。冷戦体制の終わりが当事者性を持たざるを得ないポスト戦後体制の始まりでした。それが1989年で平成元年でした。それから30年がたちました。たとえば最近アーミテージやジョセフナイ氏が日本国憲法改憲は不要で実質的な日米の軍事関係の提携を深化すべき、といっています。つまり戦後体制の一環である憲法体制、特に第9条は米国の属国化の継続ともなります。9条を維持してかつ属国にならない在り方はいかに可能か、をそらさないで考える当事者性が客観的に求められていますね。小金井市議会の決議はその一つの在り方だと思います。                          今は回復しておりますが、体調を崩し、配食、介護、ベッドなどをいれてきちんと開いて依存しきちんと自立できる新しい生活システムに子供たち、その配偶者たち、各職員、趣味の集まりのみなさんたちのおかげで移行できました。皆様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
2019年 元旦

 

 

小金井市の近現代史から市の現状と課題を考える

①  互助と連帯と

 小金井市は1958年に生まれ、今年は60周年にあたる。この時に改めて市の現状と課題を小金井市域の社会、政治、経済、文化の歴史の中で考えることは意味があると考えられる。
 本稿では第一に、この地域の住民は課題を解決するためにいかに互助や連帯をし、社会を形成してきたか。第二に農村地域-農村・工業地域-工業・ベッドタウン都市-ベッドタウンと短い間に変化したこの地域の構造の今後の方向を歴史的にどう構成するか、第三に政策決定の困難さをあどう考えるか、の三点を考えたい。
 まず第一についてだが、課題とは解決すべき困難として現れる。現在における市の課題の背景には低成長経済、財政難、高齢化、少子化、格差、孤独化など日本全体の困難がある。小金井市域の住民は例えば近現代において「地元民」-「墓持ち-墓なし」「旧地主-本家・分家」「新地主」、「よそ者」-「来たり者、来去り者」等々がどう動いたか。
 違う角度からは長らく社会の主人公であった日本人、男性、、健常者、正社員、、壮年、,およびそれら以外の外国人、女性、「障害者」、「非正規社員」、高齢者や若者はそれぞれどう動いてきて、関係はどう変化してきたか。
 これまではそれぞれの住民の対立と分断として語られてきたがここではそれぞれの住民による生活の困難の解決の仕方としての互助や連帯を“思い出し”持ち寄り、結びつけることによって現在の課題の解き様を考えたい(『市民運動新聞』(以下省略)2018年3月20日号)。



② 近世から近代へ

 小金井市域の近世はどの様なものであったろうか。それは天領であり、上小金井村、下小金井村、貫井村、下小金井新田、貫井新田、梶野新田、関野新田の七つの村である(『小金井市史』史料編、近代、2014年参照)。それらは明治維新以後作り出された「行政村」との比較で「自然村」と呼ばれ、農業中心で、人々が歩いて通行する範囲であった。
 この地域の近世における天領、「自然村」、農業中心、という特徴は、現在までの生活と課題にも関わる。天領は、武士が日常的に身近にいて庶民の経済や精神生活を不断に規制していた藩領とは異なり、統制がゆるくそれゆえ庶民は相対的に自由で自立性が強い(雨宮『協同主義とポスト戦後システム』第二章参照)。又「自然村」ということは人が歩く範囲というある普遍性を持ち、近代ではほぼ小学校区と重なる。この範囲は現在の子育て、医療、福祉などの生活圏に対応する(吉田伸之『地域史の方法と実践』2015年、校倉書房)。
 農業中心は一九二〇年代まで続くがそこでの住民が「地元民」のもとである。そこでは自ら各生産者組合、金融組合などを作って生産を行っている。さらに青年会、女子青年会、がつくられ自ら学んだり遊んだりし、また地域に公会堂(前原青年会)、劇場(上山谷青年会)、プール(貫井青年会)などをつくるためのネットワーク作りや募金、勤労奉仕などを行い実現している。地域に必要なソフトとハードを自ら作っていくのである(2018年4月20日号)。

③ 小金井村から小金井町へ

 小金井市域のもとである小金井村が明治21年1888年)にできたときは養蚕を中心とする農業中心の地域で人口は1600余人であった。
 1925年武蔵小金井駅開設などで交通の利便が良くなり「商家並びに工業亦興り」(町制施行式辞、1937年2月15日、『小金井市史史料編』近代、現代より、以下同じ)、人口は9200余人となる。また東京高等蚕糸学校(後の東京農工大学)、鴨下製糸所、昭和工業、小金井製作所、帝国ミシン(蛇の目ミシン)、横川電機、の各工場ができた。さらに商工業者、官公吏、会社員、自由業に従事するものが「七割五分ヲ占メル」(村会議決1937年1月30日)に至る。そこで特に「知識階級人士ノ居ヲ定ルモノ多ク」(式辞)なる。一方消防組、軍人分会、愛国婦人会、青年団、が活動し、信用購買販売利用組合も業績をあげているという。
 急増した新住民と旧住民との親交団体もつくられる。1934年現在で会員216名うち「地元」45名である(昭午会会則、名簿、1934年2月)。
 1930年代の小金井市域は第二次、第三次産業化、つまり都市化が激しく進む。その産業の人口も75%を超え、それらが住宅をつくる。一方旧住民は従来の方法で生産、消費、社会生活を営んでいる。そして新旧住民の交流もなされている
 このようなこの時期の市域の状態に戦争がソフト、ハードにわたって新しい条件を与えていく(2018年5月二〇日号)。

④ 戦争と地域の変化

 1937年2月に小金井町ができて5か月後の7月に、日中戦争がはじまる。この戦時体制の前後の時期に、さらに工場が建設され、37年には首都圏防衛のための陸軍小金井大緑地(90ヘクタール)、38年には陸軍技術研究所(175ヘクタール)、などがつくられる(『写真で見る私たちの町小金井』1983年、82頁)。それらに従い人口も町になったとき約9千人だったのが44年には1万6千人になる。つまり戦時期のハードの領域で都市の条件がつくられていく。
 さらにソフトの領域では生活必需品の供出と配給、町内会・部落会の創設、精神動員運動、3つの婦人団体の統合、都市の女子青年団の農村共同炊事などへの動員などが行われた。以上を通して旧住民と新住民、都市地域と農村地域、世代間、多様な階層間のあいだのコミュニケーションが強制されたことにより、それぞれの間に社会的な混住が進んだ。
 1945年8月の敗戦から始まる小金井町の戦後は、戦時中につくられたハード、ソフトにわたる工業化、都市化、混住化のなかの軍事色を抜いて地域を作っていく。ハードでは各工場の軍需産業から民需への転換、膨大な大緑地や陸軍研究所の教育施設や公園への転換、などである。これらにより公園の多い学園都市の条件ができる。
 一方行政は戦時からの連続もあるが失業救済や国民健康保険条例をつくり町民生活の支援をする。住民自らは戦災やインフレへの対応として自ら生協をつくり、青年会や婦人会が地域の福祉に携わり、同時に公民館企画実行委員会制度などをつくり公民館を中心とする地域の文化活動も行っている。
 こうして敗戦の混乱の中で新・旧住民、諸階層の人々は困難な自らの生活を互助と多様なつながりによって展開している。それに加え個々人は買い出し、自家菜園による自給自足、闇経済への対応などを行っている(『小金井の女性たち時代をつなぐ』2003年,112頁など)。これらの経験は戦争でなくてもこれから同様の困難に遭う場合の大事な財産となろう(2018年7月二〇日号)。

 

 

 


⑤ ベッドタウン

 戦時、戦後混乱期を経てこの地域は住宅と工場の町として50年代から始まる経済の高度成長を迎える。しかもその前に多摩を含むこの地域はある選択をしている。1956年の首都圏整備法ではこの地域は工場と住宅が、つまり人口増加を抑え働く場所と住む場所が近接した農地も含む緑の多いグリーンベルト地帯として構想されていて、職住が分離するベッドタウンとは異なるものであった。この地域でも小金井町議会決議など(「首都圏整備法による近郊地帯指定除外決議」1956年11月8日、『小金井市史資料編現代』346頁)このグリーンベルト構想に反対の動きが広範にあり東小金井駅設置もその一環であった。
 かくして「住宅地として発展が期待され」(同前)るベッドタウンとしての方向で1958年10月人口約4万人の小金井市が誕生する。こうして工場、農地など働く場は縮小され住宅地化と市街化が一層進む。このなかで生ずる地域の生活の仕方に関わる新生活運動に婦人会、自治会、子供会、などが取り組み、女性の権利や平和のための婦人有権者同盟支部ができ、母親大会、原水爆禁止運動が取り組まれた。障害者福祉、保育所学童保育、などの充実への運動、そして文化や人とのつながりをつくるために公民館を中心としてたくさんのサークルができていく。
 しかしベッドタウンを選択した上での、急速な高度成長は無秩序な開発、必要とする公共施設の未整備、環境破壊などをもたらしこれまでの方法では済まない事態をもたらす(2018年8月二〇日号)。

⑥ ベッドタウンと高度成長と「革新市政」

 急速な高度成長は急速な人口移動を伴い特にベッドタウンを選択した地域ではソフト、ハードにわたる生活インフラの必要とその不在の間に巨大なギャップをもたらした。小金井市も同様であった。60年代から70年代にかけては、それゆえにこの市でも、汲み取り・ごみ収集、保育、高齢者医療費無料化も含む福祉、人口増に伴う高校増設、図書館増設、消費者保護、在日朝鮮人国民健康保険適用の要望など切実で緊急なかつ全面にわたる運動が、激しく噴出した。
 これにこれまでとは異なる対応として小金井市にも1971年に「革新市政」が誕生する。市長はこれらの困難を「市民生活の最低保障」を実現するために「市民参加」と汲み取り・ごみ処理、保育、などのまさしく緊急で切実な課題に総力を挙げるために「市直営」などの方法をとった。これらの方法は当時の段階には適合的であり、市議会でも合意があった。これらを通して上記の課題と要求は一定程度実現する。つまり上記のギャップを埋めたのである。それは同時にこれまでの社会における主体であった日本人、男性、健常者、正社員、壮年、以外の、外国人、女性、「障害者」、高齢者なども社会の主体となっていく過程でもあった。
 しかし「革新市政」が生まれて2年後の1973年には「石油ショック」をきっかけとして経済の低成長が始まる。それゆえに財政難が始まり、再開発を望む市民からは投資的経費の増加を可能にする行財政改革の要求が起き、それが1975年の「保守市政」の誕生となった。そしてこの70年代前期の過程も含む多様な市民、政治家などの努力によって課題を解決してきた現代はこれまでの新旧住民の利害を背景とする「保守」「革新」の対立の次元を越えた段階に入ったと思われる(2018年9月二〇日号)。

⑦ ポストベッドタウン

 これまで見てきた小金井地域の近現代史から市の現状と課題を三回にわたって考えよう。第一はこの地域の構造の今後の方向を歴史的にどう構成するか。第二は地域の人々の生活の困難の解決の仕方、第三は政策決定の困難をどうするか、である。
 第一についてはこの地域は短い間に農村地域→農村・工業地域→工業・住宅地域→住宅地域と変化してきた。この地域を「郊外」とする議論もあり、また松下圭一はこの市がベッドタウンとしていくことを前提として1986年に講演をしている(『小金井市史 資料編現代』692頁)。現在もベッドタウンを前提とする議論が多い。ベッドタウンの特徴は高度成長期における地域の住への特化、とくに職と住の分離である。それゆえそれは低成長、高齢化、少子化、財政難、産業構造の変化でこのままではいかないと筆者は考える。低成長で人口が減少しても持続可能な、しかも外から人を呼び込むよりも、「職、住、育、学、遊、介護の再結合」による地域内循環と「グローバル、ナショナル循環との結合」による地域再形成としての「ポストベッドタウン」の方向(雨宮『協同主義とポスト戦後システム』第3章)が必要だろう。そこでは分権か集権かではなく分権も集権も、つまり政府も社会も地域も強くなければならない。
 たとえば職と住の再結合、再近接については筆者の調査によれば近現代の旧住民の5代目6代目、戦時戦後激増した新住民の2代目3代目の何割かは地元に暮らし、地元の企業、事業所に就職している。相変わらず高度成長期のように外からの不特定多数の人々の獲得合戦をするのではなく、現在この地域に住んでおり、育っている人たちが将来にわたってこの地域で豊かに生活できることを考えた方が現実的であろう。それゆえ歴史的につくられた、公園が多い、工場用地が少ない、初等中等教育の水準高い、高等教育機関の多いこの地域に内外に通用する、広い用地を必要としない本社となる企業、事業所、起業を今、この市の初等中等教育で学ぶ子供たち、すなわち旧住民の7代目8代目、新住民の3代目4代目5代目が男女ともども、特に女子が楽しく作り、そして就職できるような条件と好循環を全市的、全領域的に整えつくることが考えられるだろう(2018年10月二〇日号)。

⑧ 「遊び」と「文化」の意味

 第二にこの地域の住民は生活の困難=課題を解決するためにいかに互助や連帯をし、地域と社会を形成してきたか。現在市の課題の背景には、低成長、財政難、高齢化、少子化、格差、孤独化など日本全体の困難がある。新旧、世代、性別、階層、国籍などの異なる多様な住民は、国家や企業などに依存できないときに、それぞれ生産における生産者組合、消費における生協、公共のインフラが足りない場合は青年会が自ら作り、つながりや福祉が必要な場合、新旧住民の女性たちがボランタリーに関わりそして協力して、ハードやソフトを作り出しつまり社会をつくってきた。それは戦災時の自家菜園、買い出し、闇経済も含む自主管理、協同の経験でもある。この経験を思い出し、持ち寄り、結びつけることができれば今後の困難の解決にとって貴重な財産となろう。そして困難の形は前のものと似ているが、その後の過程が生み出した膨大な生産力とストックがある点でその解決方法の豊かさと自由度が異なる。
 さらに例えば上記の社会形成に新旧住民の女性たちが協力して、大きな役割を果たした。主婦という在り方が基盤であったが、それが70、80年代には、高齢化、パートも含む勤める人の増加など、一方で課題の行政への移行、NPOのような組織への移行、企業などへの指定管理の増加などによって活動は婦人会の解散と相まって前より目立たなくなっている。これは制度がつくられることによって課題が解決された側面、主婦以外の場への進出、非営利非国家の組織の設立など、場が進化している側面がある。さらに筆者の調査と実感であるが、この地域の住民は近代を通して文化の場を一貫して充実させてきた。それが公民館を中心とする膨大な趣味や文化の同好会やサークルの存在として実を結んでいる。そこでは彼女彼ら、特に彼女たちは思い切り楽しんでいて、かつほぼ全員が自分も楽しんでボランティアを行ったり、様々なネットワークを拡げ維持している。社会の形成と支えの新しい形である。そういう遊びや文化の在り方が社会を形成し支え、未来の「商品」や「サービス」のもとになり、また新しい政治のステージを準備しているように思われる(2018年11月25日号)。

⑨ 多様と統合の新しい統一へ

この市の近現代から見た第3の課題は政策決定の困難さである。近現代から現在までこの市の住民、政治家、職員たちは住みやすい、豊かな地域と社会をつくってきた。しかし首長や市議、職員などが大事なことを決定、実行していないとの声もある。この「非決定」や「遅れ」を旧来の基準で判断するのではなく新しい事態への対応過程として見てみよう。つまり①その争点自体が本当に早急に決定しなければならないのか。その基準は?②その決め方についても旧来の決め方でいいのか、である。
 グローバル化、低成長、高齢化、財政難等に伴い世界的に既成政党制度の動揺、安全保障や基地問題の手詰まり、今までの社会の主体であった日本人、男性、健常者、正社員、壮年以外の多様な主体の登場と表出、高度成長と生産力による膨大なストック、それによる「生産」から「文化」「遊び」の社会へ、「個人化」と「分断化」など。つまり、熟議(熟議については田村哲樹『熟議民主主義の困難』2017年、ナカニシヤ出版)も含む新しい政治の舞台、多次元の多様性=ダイバーシティの表出、政策の新しい打開の提起など、次の新しい社会を準備することにもなるものが基準となろう。
 その視点から例えばこの市の議会を見てみよう。ここでは一人会派が24議席中8、与野党関係は弱い(ちなみに武蔵野市では26議席中無所属として2、与野党関係強い=議院内閣制の傾向が強い)。女性市議数が2006年に日本一で引き続き多い。さらに最近(12月6日)、手詰まりの沖縄基地問題の本土各地域の当事者性(雨宮『戦後の越え方』2013年、日本経済評論社、110頁、227頁。河野康子、平良好利編『対話 億縄の戦後』2017年、吉田書店、199頁、279頁など)という新たな打開の方向を持つ意見書をこの国で初めて決議している。これらの点では上記の新しい段階に適応した新たな基準をつくっている(註1)。
 そして、与野党関係、既成政党関係を超えた市民ニーズの職員などとの協力による実現も「決定」であり、二元代表制の新しい形と内容の可能性もある。それを前提として旧来のあるいは外からの基準ではない新たな統合、「決定」が課題となろう。つまり多様と統合の新しい統一である。これらのことを住民は作為不作為において理解して行動していると思われる。いずれにしてもこのことをそれぞれが自覚的に行えばこの市はこの多様と統合の新しい統一というモデルの形成途上の先端にいることになろう(2018年12月25日号)。                                (註1)この当事者性はそれがなくても済んだ戦後体制から(雨宮『戦後の越え方』2013年、227頁)外交、内政諸領域で当事者性をもたざるをえない時代への応答の一つだろう。冷戦体制の終わりが当事者性をもたざるをえないポスト戦後体制の始まりであり、それが1989年であり、平成元年であった。それから30年を経て、たとえば最近2018年にアーミテージ氏やジョセフナイ氏が日本国憲法の9条改憲は不要で実質的な米日の軍事関係の提携を強化すべき、と言っている。つまり戦後体制の一環である憲法体制、特に第9条は米国の属国化の継続と意味することをのべている。9条を維持してかつ属国にならない在り方はいかに可能か、をそらさないで考える当事者性が客観的に求められている。上記の小金井市議会の決議はその一つの在り方をしめしていると考えられる。

 付記 本稿はまだ未定稿で様々なコメントをいただいて完成していくつもりである。

 

11月の俳句

11月11日三鷹山本有三記念館への吟行

柊の花の中なる白い闇

母として人として女の一生薮柑子

冬館松の巨木のきっぱりと

冬麗ら抵当流れの館かな

初時雨路傍の石の薄明かり

時雨るるや路傍の石に日を残し

吟行句会の後の座にて

笹鳴きや鳴かず飛ばずの昭和人

われらなほ昭和の男女薮柑子

昭和遠し水虫双六ところてん

平成も昭和も生きてほや食らふ

勉強しなおす楽しさ

 筆者は自分が住んでいるところ、働いているところから問題を考え、それを研究の課題にしてきた。住み始めて十二年になる小金井市も四年前に大学を退職して以来その課題を考えてきた。市の公民館の勉強会や講座の中から「雨宮ゼミ」がつくられ、市における福祉、財政、などを議論してきた。この一年程は市の近現代史を資料集やヒヤリング資料をつかって見てきた。その具体性、オリジナルな具体性はいつもの通りであるが既存の既得のモデルや理論では説明できない。

 1、近世からの歴史をふまえたこの地域の今後の展開、2、近世以来のこの地域の生活の困難の解決の仕方と今後、3、この地域の政治的社会的政策決定の困難さ。という課題を解明するためには歴史をふまえたオリジナルな蓄積を見てしまうと既存の既得の方法では困難であることが実感される。

 現在、市域を対象とする「市民運動新聞」」に連載の途中であるが上記課題の解明のために改めて筆者の既存、既得のモデルや理論を勉強しなおしている。1、についてはポストベッドタウン論のこの地域へのくぐらし方、『地域協働の科学』2005年、成文堂、『地域社会の構造と変容ー多摩地域の総合研究』中央大学出版部、1995年、戸所隆『地域政策入門』2000年、古今書房、柳瀬昇『熟議と討議の民主主義理論』2015年、ミネルヴァ書房等々たくさんの前に読んだり、買っておいた文献が筆者(雨宮)が現在考えている課題と方法(たとえば最初の本の佐藤滋論文の営利でも行政でもない社会力の議論、三番目の本の公私空間の止揚と共用空間創造などは、協同主義と深く響き合う)と新しい対話が出来て楽しい。2,について新旧住民の分断対立よりも農村の都市化、現在の都市の農村化という構造変化もいれて考えると、両者の連携、連帯こそが解明さるべき。3、については、熟議、政党論、ハーバマス、ルーマン論争まで改めて戻って勉強しなおしている。地域のオリジナルな事態はオリジナルな方法を要請する。その二つを出会わせるために勉強しなおすのはつまり研究者が自らの次元を変えるのは、これまでと同様大変楽しい。

 関連するが最近ミネルヴァから出版された上下七百頁におよぶ小室直樹さんの評伝を一気に読んだ。大学院と田無寮で同じ時期を過ごした人であった。もちろん小室さんを中心であるが当時の時代の知的状況も見事に再現されているすぐれた文献である。筆者はこの文献から当時同室だった医学部の学生だった人と五十年ぶりに会えることになった。

 

 

十月の俳句

大欅鴉の声もやはらかく

いつ遭ふた土器の火焔と曼珠沙華

停電や東京の空に大銀河

縄文より食みて言祝ぐマロンかな

蓑虫を一つ掛けたる枝の揺れ

 本月より句会の名前が雲の会よりマロンの会となる。

シャッターのあるいは「シャッター街」の再定義と地域形成

 9月16日にオープンした「art' isozaki](水戸市三の丸1)に9月22日に行ってきた。水戸市の中心の地域の一つであり雑居ビルがシャッターが閉められている状態で数年後には「再開発」されるかもしれない地域でもある。

 このアートギャラリーの「こけらおとし」として招かれた現代美術家雨宮庸介の「作品」はいろいろな意味で興味をひくものである。一つは展示されている人の手とそれにいだかれた実物大のリンゴの彫刻である。ここには作品そのもの、およびその展示の仕方を通して、「物事の境界線とはいったいなにか」「本物か偽物か」といった物事の境界線の再考をせまっている。

 もう一つの「作品」はテーマを「あ、あな、あなた」「A Hoie  ,and You]となずけているようにこの雑居ビルの「リノベーション」そのものである。まずこれまでは捨てられたシャッターに穴をあけたことである。そしてそれが出入口になっている。さらにこれまでのように引き剝がされ真新しいタイルにかえられる床を丁寧にそのまま清掃しニスを塗っている。作者は「ピカピカの何かにするのではなく、この古いビルを生かしたありのままの水戸を肯定したいと思った」「一番の見どころは、ギャラリー内からシャッターの穴を通して見える水戸のまちそのもの。水戸の全部が役者で魅力」とのべる(「水戸にアートギャラリー 商業空間をアート空間に、見どころは「まちそのもの」ー茨城」みんなの経済新聞、yaHOOニュース、9月20日)。

 この作品における穴のあいたシャッターは[内」からは直接往来する多様な市民や車や自転車やベビーカーが見え、[外」からは落ち着いた床などが見える、かつ「穴」から出入り自由である。つまりこれまで内と外の境界であったシャッターの意味を変えている。それはこの地域の「現在」そのものの動的な表現でもある。つまり内からと外から人々の歴史的営為、人々そのもの、そして街が芸術作品であることにきづかせてくれる。さらに床においてはこれまでとこれから、つまり[過去」と「未来」の関係ずけに関わる。これまでの床を剥いでピカピカのタイルを敷くのは過去の否定から未来を始めることである。それに対してこれまでそこに住んだり働いたり訪ねたりした人々の足跡や人々の何かをこぼしたり塗り直したり掃除したりしたものが重なっている状態を、つまりは人々の歴史的営為を保存し可視化することによって未来につなげようとしている。以上の本物と偽物、内と外、過去と未来の境界の再定義のほかに、展示の仕方において「表」と「裏」の境界の再定義がなされている。展示は一階だけではなく四階まであり様々な仕掛けがなされているが、一階の展示においてはこれまでの展示空間だけではなくその準備室と倉庫まで「展示」している。つまりこれまでの表と裏の境界を越えているのである。

 以上の本物と偽物、内と外、過去と未来、表と裏、などの境界の再考をこころよく迫る、あるいは楽しませる諸「作品」の評価とは別にこの諸作品を筆者の専門に近い「地域形成」、「再開発」、「シャッター街」などに関わらせてみたい。これまでの地域の再開発は「古く」なったものをすべて壊してスクラップして新しい建物を作る、という思想、哲学、でなされてきた。これは全国でも地域でも狭い商店街やビル街でもさらに個々の建物のリノベーションでも古いものを壊して「あたらしい」「ぴかぴか」のものを、というその思い込みがつずいている。しかし国や自治体が補助金などで補助して行っても、さらに低成長下では将来にわたる借金である国債、地方債で行っても、短期的に一時的に雇用をや需要を作っても、少子化、高齢化、低成長の下では、すぐに次の「スクラップ」の対象状態になる。そして上記の「新しさ」もすぐに陳腐化する。人々の感性が底の浅い「ぴかぴか」を受容しなくなったのである。こうして財政難からも再開発を強行するか、放置するかの状態に移行しつつある。「再開発」の場合も古い建物の外壁だけを残して、あるいは屋根だけを残して内部を全部変える方式が多い。

 以上のような「再開発」、放置、再開発の微修正、という現状と比べると上記の「諸作品」の地域形成における重要な位置と意味が際立つ。人口が減り、高齢化し、かつ低成長の下で、ピカピカの新品でなく、これまでの地域の人々の歴史的営為を美的に継承し、お金をかけずに、豊かに生きていける在り方を既存のシャッターの再定義、外壁のみならず床の再定義、などなどによって表出している。お金をかけないということは後に負担を残さないことでもあるが、「ぴかぴか」の「新品」ではなく、また個々の建物に自己完結的にすべての機能を完備するのではなく、高度成長期に集積したトイレなどの公的インフラとの分担や近くの建物との分担なども自覚的に行えば可能であろう。つまりこれからの地域形成にこの「諸作品」は一つのモデルを提供しているといっていいだろう。

 もちろんこの作品はたくさんの人々との協同でつくられたものである。ギャラリーの磯崎寛也さん、たくさんの実業家の方々、工務店の桑名武之さんなどが時には議論しながらつくったという。筆者がみていてもいずれもわくわくと楽しくやっていることであった。さらに一時間半ほど現場にいたが、勤め人、高齢者、高校生、予備校生、ベビーカーの女性など多様な人々が「穴」をくぐり、のびのびとおもしろがっていた。話しを聞いてみると上記の再定義、による解放感を感じていることである。このプロジェクトに関わった人たちが、そして見た人達が感じている気持ちよさはそこにあるだろう。以上はアートと生活と地域形成におけるその境界の創造的な越え方をも表現しているとおもわれる。

 

 

 

 

九月の俳句

 秋蝶に兵士の列の乱されず

 竜胆と竜胆柄の江戸小紋

 無人駅コスモス毎の風の色

 酔芙蓉うすべに色の午後一時

  俳句でも短歌でもないが

 ぼくがなにをしたのと五歳の被爆児言ひて逝きたりと