雨宮昭一の個人研究室

政治学と歴史学と地域の研究をしている雨宮昭一の備忘録です

8月の俳句

 大変な暑さと湿気の中で飯田泰三さん、出口雄一さん、坂野潤治さんの文字通りの

大著をやっと読み終えたがその感想をこのブログにも載せようと思ったが体力気力が追いつかないのでそれはおいおいすることにして俳句をかく。

8月の俳句

星祭逢へぬ予感は太古より

夏陰や街年毎に白々と

百日紅冷房いらずの一夜あり

憲法体制を支える言説生産の場としての憲法調査会。日米解釈改憲体制としての憲法体制。

 7月22日に占領・戦後史研究会で、廣田直美『内閣憲法調査会の軌跡』書評報告を依頼され行った。詳しい内容は『会報』に載せられると思うのでごく簡単に話す。本書は56年岸内閣の時に作られた調査会が改憲促進の予測に反した理由を調査会内部の動きを分析して明らかにしたものでありその実証的貢献はたかいものである。それに対して私は、

1、二つの改憲ー新憲法論                                      「感情的押しつけ論」に対応する「逆コース的改憲あるいは新憲法」のほかに「占領下に制定された故の押し付け憲法論」に対応する「逆コース的でない改憲あるいは新憲法」はどのようにあり得、それとの関係で55年2月27日選挙をどう位置ずけるか。

2、4潮流と憲法                                           4潮流のうち自由主義派の美濃部達吉明治憲法で良し(第一の国体)、社会国民主義派の矢部貞治、蠟山政道は「逆コース的改憲」に反対した(第二の国体)。つまり「第二の国体」の創作を主導する社会国民主義派がいる。

3、“日米護憲連合”による合作としての“日米解釈改憲体制”

 非改憲の高柳グループと明文改憲でなく「運用」をよしとするアメリカとの微妙な合作作品としての日米解釈改憲体制。

4、キーマン2人の戦後体制構想ー協同主義と日本国憲法の結びつき

 矢部、蠟山とも協同主義的構想を持続し、かつ逆コース的改憲を阻止。かつ三木武夫のブレーン。改憲はしないと述べた池田首相のブレーン、池田内閣は“立憲的開発独裁”ではないか。だから自由主義派ではないのではないか。

 蠟山の戦前戦時戦後にわたるフェビアン協会、内外職能原理、脱国民国家、協同的有機体的論理、戦後の福祉国家、世界福祉国家、そのための民主化と計画化などにとっては日本国憲法は不可欠。

  なお、戦後史を自由主義と協同主義、第一の国体と第二の国体の4象限で考えることについてはいま準備中の本で触れる。 

 

格差、コミュニティ、私的所有権

 この間いくつかの研究会に出席したが印象に残ったことに感想を書くことにする。少し前になるが5月28日に本当に久しぶりに歴史学研究会大会現代史部会に参加した。それぞれの報告、コメントにたくさんのことを教えていただいたが、1つは格差が偏差値的格差でとらえれていて例えば50年、25年前の格差の下での格差に苦しむ人の具体的な生活のありかたと比較して今の格差の意味をつめることが必要とおもった。2つ目は再開発などにより解体される様々なコミュニティの評価をより多面的に行う必要である。つまり一方的に被害者としてみるのではなく、次の新しいコミュニティへの条件としてみることでもある。これらの点については準備している本で詳しく触れる。

 7月17日にユーラシア研究会によるロシア革命100周年の研究会に参加した。やはりたくさんのことを教えていただいた。とくに池田嘉郎さんの報告は面白かったがそこで素人だから誤解しているかもしれないが、ロシア革命や現在まで続くロシアのあり方は西欧諸国のように私的所有権が根ずかず利害調整ができないことにある、とのおはなしであった。聞いているとなにか運命的にそうですべてをそれつまり社会に私的所有権がなくそれを基にする調整ができない、ことに還元するのか、あるいはすべての地域はその私的所有権と調整をモデルとしてがんばるべきだという前からパターンは違うがある話になるのかと思った。その二つ以外で何を語るかが課題であるように感じた。他の報告ではシベリア出兵については私も今からずいぶん前に『近代日本の戦争指導』(吉川弘文館、1997年)で当時の研究では解明されていなっかった撤兵過程もふれた。日本の出兵勢力の意図がロシア革命をつぶすことよりシベリアに「大緩衝国」を作るなど日本の利権拡大にあったこと、それが撤兵のありようを多様に規定したことなどはすでにそこで述べていたが報告ではそれ以上のことが聞けなかったと思ったのは当方の聞く能力の減退の可能性がある。

天川晃さんを悼む

 4月27日に天川さんがなくなられてから3週間たつが喪失感が激しくまだ立ち直れていない。もう半世紀前になるが最初にお会いしたのは天川さんが東大法学部の助手をされていて筆者が大学院生の時であった。当時は「東大紛争」が始まる直前ぐらいの時である。そのころの政治学では丸山真男さんの存在が圧倒的で日本、ヨーロッパを問わず政治思想史を選択する研究者の卵が多かった。また行政学の辻清明さんも強い影響力をもっていた。それ以外は例えば日本政治外交史のように伝統的な専攻が選ばれていた。

 天川さんもふくむ何人かはそのいずれにもものたらず、そのあと現れる「全共闘」(彼らはどちらかといえば数量政治学のような新しい研究方法を使おうとしていた)とも異なっていた。親近感を持っていた岡義達さんや京極純一さんはまだ若く方法が外在化されていなかった。それもあって天川さんは助手時代は懊悩されているように見えた。しかしこの時の立ち位置が学問業界を越えた天川さんの存在をつくったとおもわれる。周知のごとく天川さんは日本占領研究の草分けであり第一人者である。天川さんは1974年から75年にかけて「戦後政治改革の前提―アメリカにおける対日占領政策の準備過程」、「占領初期の政治状況―内務省と民生局の対応」「地方自治制度の改革」(これらの文献,本人の位置付けについては天川「戦後改革・占領改革・戦時改革―戦後体制の成立をめぐって」福永文夫、河野康子編『戦後とは何かー政治学歴史学の対話』下巻、2014年、丸善、を参照)という3本の重要な論文を書かれた。

 それらの業績は米国の資料の使用、占領以前の準備過程、そこでの占領の位置など以後展開される「占領史研究」の原型を表現された。さらにそれを通して狭い各学問業界を越えた展開をも表現された。当時から天川さんは、国際政治学会、政治学会、地方自治学会などなどで報告をされている。そして自ら占領史研究会を起ち上げられたことも周知のことである。天川さんはよく国際と民際と学際の研究会を目指したと話されていた。ここでも境界を自覚的にこえようとされていた。

 天川さんの卓越さは業界を越えつつ単なるジレッタントではなかったことであり、深い意味でも、具体的な意味でも各業界に内在しつつ各々を超えられたことである。たとえば天川さんは自分は行政学者ではない、と公言されていたが地方―中央関係における集権―分権、融合―分離を軸とする天川モデルは行政学の教科書にはかならず載っている。関連して最近、というより天川さんの最後の仕事になってしまったが戦後地方自治の歴史に関する本を準備され講演もされた。その中ですでに1989年執筆の「昭和期における府県制度改革」で提出されていた戦前の内務省―府県制システムと戦時に出てきた内閣ー道州制システムをさらに占領・戦後改革をくぐらせその結果がたぶん新「内務省―府県制システム」としての戦後体制として安定し、それが2001年あたりの「分権改革」で変わる、という見通しを持たれていた(前掲『戦後とは何か』138,141ページ)。その後の展開についてはなくなる5か月前に、「戦後の越え方」については筆者、最新の行政学における中央―地方関係については村松岐夫氏と3人で「放談会」を持ち、そこで詰めていきたい、と話していた。残念ながら何回かのメールで体調が許さず延期されたままで終わってしまった。筆者は脱戦後システムとしては螺旋的循環としてではあるが第2期内閣―道州制システムの展開ではないか、と「放談」するつもりであった。いずれにしてもわくわくするような議論がいつもできたのは天川さんの知のひろやかさ、つまり長期的で全体的な視野から常に問題を考えられていたからであった

 天川さんは率直でこわばりを好まずユーモアを自然にみにつけていた。自らを「関西人」とのべ例えば筆者の「一生懸命さ」をからかった。こうしたデタッチメント、ユーモア、場にいて場を超える、という特徴は、実は天川さんは早くから距離を置き筆者は少し遅れて距離を置いた丸山真男、辻清明、林茂の諸先生方の教えでもあり、気質でもあったことに気付く。本人の意向はわからないがその時代の最も良質なものを継承しつつあらたに展開していることは間違いないと思われる。

 最後に少々個人的なことをのべたい。お互いに助手,院生以降20年近くは筆者は1920年代と戦時期を研究していて、東大の政治学研究会で時折会う以外は天川さんとはクロスすることはなかった。筆者が占領期を勉強し始め、一方占領史研究会が解散(1992年)したころから非常に親しく会う機会が増えた。以下はこれまで一緒につくった、今つくりつつある、そしてこれからつくることになっていたいくつかのしごとである。様々な科研費研究会、茨城の占領時代研究会(『茨城の占領時代―40人の証言』茨城新聞社、2001年)、科研費(『地域から見直す占領改革』山川出版、2001年)、『自治体と政策』放送大学、2009年。戦後体制研究会、前掲『戦後とは何か』上・下。同『対話―沖縄の戦後』吉田書店、2017年予定。同『比較戦後体制論(仮題)』吉田書店、2018年(予定)など。他に占領・戦後史研究会、ガバナンス研究会、マッカーサーノート研究会などでもそれぞれつくり、いまつくりつつあり、これからつくることになっていた課題があった。知的にも学問的にも人間的にも付き合い、相談する日々であった。4歳しか違わず年齢も近いこともあってか、親や若いときの友人たちとの別れよりもその喪失感は身体的ともいえるほど深い。それはまた稀有な存在だった天川さんの不在の個人を超えた意味をあらわしているように思われる。

5月の俳句 石の置きどころ

     石の置きどころ

 先月末に少し先輩だが親友である天川晃さんがなくなって喪失感が激しくしばらくぼう然と過ごしたが、依頼された追悼文をやっと今日書き終えた。すこし回復したが本の校正などはまだまだだ。それで空元気を出して絞り出したり吟行で詠んだ俳句を書いておく

 空元気で作ったのは

青空の濃淡崩す藤の揺れ

藤棚を抜けて異界の蝶となり

緑風を二つに割りて鹿威し

行きずりの恋も重いぞ八重桜

 5月14日殿ヶ谷戸庭園に吟行したおり詠んだのは

つはぶきの庭なり石の置きどころ(つわぶきの花が季語だが)

縄文の人と飲みけり石清水

再開発止めし「通信」夏木立

 

お粗末でした。